正真正銘のハチロクとなるのがこのAE86です。
AE86は型式で、車名としては、カローラ・レビン、スプリンター・トレノというカローラベースの兄弟車の一部のモデルだけのものとなります。
カローラシリーズと販売チャネル違いの兄弟車のスプリンターシリーズには過去から若年層向けのスポーツモデルとしてカローラ・レビン、スプリンター・トレノというモデルがありました。
ベースはもちろん大衆車のカローラということになりますが、大衆車のフレームに2ドアクーペボディをのせ、標準モデルのワンスペック上のエンジンを搭載し、エクステリア、インテリアなどもスポーティーなものを使って作られたもので、当時の若年層に大人気となっていました。
エンジンは、1.6リッター直列4気筒DOHC、NAの4A-GEU型が搭載され、今からするとたいしたエンジンではないように思えますが、当時は今のようにDOHCが当たり前ではなく、スポーツモデルや高級車などだけにDOHCエンジンが与えられるといった環境であったため、非常に魅力のあるエンジンだったわけです。
そしてもう一つの魅力がシャシーが先代モデルの流用だったことから、スポーツモデルとしてはエンジンの次に大切な足回りのセッティングなどが熟成していたことです。
もちろんノーマル状態のことではなく、スポーツ走行をするうえでのチューニングレベルでの話ですが、リヤがリジットサスペンションというスポーツ走行には向かない構造を持っていながらも、先代モデルで作り上げられていた優れたセッティング技術を用いて、独立懸架方式に匹敵するぐらいの高次元な走りができるように足周りに作り替えることができたのでした。
どうしてこの時代のモデルがもてはやされるかというと、それはこのAE86型がFRレイアウトを持つ最後のカローラ・レビン、スプリンター・トレノとなったからです。
このモデルの次に出たモデルから、コスト削減のためにスポーツモデルでありながらFFレイアウトとなってしまい、面白みのない車になってしまったからです。
やはりこの時代のスポーツモデルはFRでないといけません。